1245件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四日市市議会 2022-08-07 令和4年8月定例月議会(第7日) 本文

不在者投票制度と申しますと、選挙人が一定の事由に該当すると見込まれる場合に、選挙当日投票主義例外としまして、選挙当日の前にあらかじめ投票することができるという制度でございます。  その内容については公職選挙法においてその原則が定められておりまして、手続につきましては、公職選挙法施行令規定をされてございます。  

四日市市議会 2022-08-06 令和4年8月定例月議会(第6日) 本文

昨日も日置議員のほうが世界情勢でかなり厳しいと、日本だけが例外ではないと、エネルギー調達、それから為替等々で本当に世界がおかしくなっておって苦労しておるという中、電力の調達をどうしていくんだということでございます。  この質問の前に財政経営部さんのほうに本当に資料を無理言いまして、たくさんの資料を作っていただきました。

四日市市議会 2022-08-04 令和4年8月定例月議会(第4日) 本文

もちろん、本市四日市市においても例外ではないかと思います。  この認知症は、誰もがなり得るものであり、家族や身近な人が認知症になることなどを含め多くの人にとって身近なものになっています。  そこで、四日市市では先月8月23日に、森市長より三重県内では初となる認知症フレンドリー宣言が発表されました。

桑名市議会 2022-06-16 令和4年第2回定例会(第4号) 本文 開催日:2022-06-16

桑名市も例外ではなく、この2年間で約2,000人の人口減少し、2月以降14万人を切る現状になりました。そんな中、桑名市は名古屋市のベッドタウンとして大きな団地を有し、人口減少地域増加地域との均衡を保っています。そして、まだまだあちこちで新しい造成地がつくられております。新築が増えることで人口増加が見込まれることは、今後の桑名にとり、意味ある取組だと思います。

菰野町議会 2022-03-09 令和 4年第1回定例会(第3日目 3月 9日)

つまり継続審議は特段の事情がある場合に例外的に実施されるものにとどまるとの、これも一般論でございますが、解釈が取られております。  ところが、菰野町議会におきましては、継続審議が度々議決されておる。ときには水道料金議員定数の議案などにおいて、継続審議になった上、なかなか判断がされない、判断が示されないまま、終わりそうになったということもございました。

いなべ市議会 2022-03-09 令和 4年第1回定例会(第3日 3月 9日)

このいなべ市も他市町と同じく、例外に及ばず高齢化社会となっております。そして、東海環状自動車道全線について、全面開通見通しが示されております。  そうした中で、先を見越してここまで立派な庁舎も建てられ、グリーンインフラ先行例として全国的にも珍しいにぎわいの森という商業施設建設など、いなべ市活性化日沖市政の御尽力たまものだと本当に誇りに思っております。  

いなべ市議会 2022-03-09 令和 4年第1回定例会(第3日 3月 9日)

このいなべ市も他市町と同じく、例外に及ばず高齢化社会となっております。そして、東海環状自動車道全線について、全面開通見通しが示されております。  そうした中で、先を見越してここまで立派な庁舎も建てられ、グリーンインフラ先行例として全国的にも珍しいにぎわいの森という商業施設建設など、いなべ市活性化日沖市政の御尽力たまものだと本当に誇りに思っております。  

伊勢市議会 2022-02-28 02月28日-02号

伊勢うどんは、伊勢神宮周辺で400年も前から受け継がれてきたうどんと言われており、長く続いている伊勢うどんうどん屋さんは、どこも例外なく地元のお客さんに支えられて、伊勢うどんという文化を守り続けてきたものだと思います。この事業が目指すべきものは何か、お聞かせ願います。 以上、通告による質問を終わりますが、御答弁の後に再度質問することをお許し願いたいと思います。よろしくお願いいたします。

四日市市議会 2022-02-09 令和4年2月定例月議会(第9日) 本文

人口が縮小していく今後の社会におきまして、本市においても例外ではありません。子供の数自体は減少をしていきます。しかしながら、大きな変化、変革が予想されているこれからの社会では、これまで以上に保育ニーズ保育の形態は様々なものが要求され、必要とされてくることは自明の理であります。  その予兆かのように、個々の地域でだんだんと子供が減っていく中、公立幼稚園の存続が危ぶまれている。

四日市市議会 2022-02-02 令和4年2月定例月議会(第2日) 本文

現在、我が国は本格的な人口減少社会に移行し、生産年齢人口減少に直面しておりますが、これは、本市においても例外ではありません。  行政の運営においても、少子高齢化による労働力減少を見据え、本市が将来にわたり持続可能な形で行政サービスを提供し続け、サービスの水準を維持するためにも、行政サービス効率化を追求する必要があります。